人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スイミーの朗読活動・エピソードを紹介します♪


by suimmy
梅雨というのが疑わしいような陽気が続く7月2日(火)
今年も、自由が丘の玉川聖学院を訪れました。
恒例の詩の群読@玉川聖学院_e0088256_10552117.jpg

国語科の鈴木ゆきこ先生からお声がけいただき、中学一年生の「詩の群読」の指導にお邪魔するようになって、とうとう10年目です!

昔は3クラスでしたが、いつのまにか4クラスに増えています。
50分の授業を、15分の朗読の基本講座、25分のグループ指導、10分のミニ発表会、とギュギュっと構成し、いざ教室へ!

今年も各クラス36名、全体で140名あまりの元気いっぱいの1年生たちに会えました。

恒例の詩の群読@玉川聖学院_e0088256_10570576.jpg
入学して、ようやく学校に慣れ始めた今の時期に
6人グループで一つの詩を選んで、詩の解釈、割り振り、演出、などを皆で考えて、9月の学院祭で保護者の方の前で発表する、までが「詩の群読」の一大イベント!

スイミーは、生徒さんたちが選んだ詩の朗読方法を助言する重要な任務を負っています。
発声練習では、おなかからの声の出し方、アイウエオの口の開き方、などをお伝えすると、マスクを外して皆、一所懸命に声を出しています。
恒例の詩の群読@玉川聖学院_e0088256_11080052.png

その後はグループに分かれて、早速声出し。
手拍子を入れたり、ジェスチャーを入れたり、声を合わせて読んだり、輪唱したり、、、、生徒さんたちが考えた演出はどれも楽しくて、千差万別です。
私たちも「ここはどんな気持ちだと思う?」「作者はどうしてこんな言い方をしてるのかな?」など問いかけながら、グループを回りました。

そして最後のミニ発表会では、アドバイスを活かし各グループとも、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。
恒例の詩の群読@玉川聖学院_e0088256_11100716.jpg
この後は、さらに練習を重ね、夏休み中も自主練、そして9月の本番を迎えるそうです。皆さん、頑張ってくださいね!
お世話になった鈴木先生、堀澤先生、野沢先生、ありがとうございました。


# by suimmy | 2024-07-19 11:15 | 学校訪問
「ボナージュ横浜を訪問!」

2月13日(火)春を思わせるような陽気の中、横浜市営地下鉄「仲町台」にある高齢者住宅「ボナージュ横浜」を訪れました。

コロナ前は毎年のようにお邪魔していましたが、今回は久々の訪問。
ちょっと緊張しながら足を踏み入れましたが、日差し差し込むホールには、立派なお雛様が飾られ、入居者の方が作られた陶芸作品や木目込み人形、絵画などの作品展も行われていました。
そして私たちのためにピアノとマイクが用意され公演のポスターも!
ボナージュ横浜を訪問しました!_e0088256_23484181.jpeg

高齢者住宅とは、介護・看護サービスを主体とする有料老人ホームとは異なりり、入居される方は、原則として介護の必要がなく自立して生活できる方だそうです。
なので今回参加してくださった方々もとてもお元気。意欲的に色々なイベントに参加されているそうです。
開始30分前には席が埋まり始め、満席の状態でスタートとなりました。
ボナージュ横浜を訪問しました!_e0088256_23492933.jpeg

今回のメニューは、
宮澤賢治の「注文の多い料理店」と、
旅人から出鱈目なお経を教わったお婆さんの話、
そして皆さんに一緒に声を出してリフレッシュしていただく声の体操や「雨にも負けず」の群読も行いました。
群読では皆さんにマイクを向け、それぞれのお声もしっかり聞かせていただきましたよ!
ボナージュ横浜を訪問しました!_e0088256_23500757.jpeg
ボナージュ横浜を訪問しました!_e0088256_23503583.jpeg
今回のメンバーは野中民美代、鮫島るり子、ピアニストは徳備祐子さん。

朗読のBGMには、ウッドブロック、singing bowl、スチールタングドラムなどの珍しい楽器も使用し、徳備さんからの説明も交え、みなさんに興味を持っていただけたようです。
ボナージュ横浜を訪問しました!_e0088256_23512293.jpeg

担当の方によると、終わってすぐに「今日は良かったね」と入居者の方からお褒めの言葉が届いたそうで、私達も嬉しい限り!

ちなみに、ボナージュというのはフランス語の造語で「良き時代、良き年齢」という意味なんだそうです。
素敵な響きですよね。
次回さらに良き年齢を重ねた皆様にお会いできる日を、楽しみにしています!

企画してくださった所長さん、そして担当の青柳さん、ありがとうございました。

# by suimmy | 2024-02-18 23:46 | 施設訪問
1年で最も寒いこの季節・・・24年のSwimmy史上初の場所で朗読ライブをしてまいりました。

1/25(木)、都立南葛飾高校・夜間定時制課程。

都内におよそ50校ある定時制高校の一つです。

定時制高校は4年制。

この日は1〜4年生およそ50名が、私達の朗読に耳を傾けてくれました。

始業は、17時55分。

4コマの授業の後、21:10分終業というスケジュールだそうです。

登校後、まずは給食を食べて、それからの授業です。

様々な事情で、全日制に通えない16歳から20歳くらいの若者が中心ですが、ひとり87歳の方もいると伺いました。(この日は、いらしていませんでした。)

卒業を控えた時期ですので、【友情】【別れ】【旅だち】などを描いた2つの作品をお聴きいただきました。

こちらの全日制の卒業生には、漫画【キャプテン翼】の作者・高橋陽一さんがいらっしゃいます。

ですから【キャプテン翼】の像や絵が、あちこちに見られました。

【キャプテン翼】に憧れ、サッカーを始めた世界の一流プレーヤー達も数しれず。

そんな卒業生がいることは、南葛飾高校の誇りでしょうね。

以下、生徒の皆さんから届いたご感想から一部抜粋。

●聞いているだけで場面が思い浮かぶような、これこそ朗読!感がすごかったです。声も大きく芯があり聞きやすかったです。

●プロの透き通る声がとても素晴らしかった。ずっと聴いてたいぐらいの素晴らしい朗読劇だった。

●言葉だけで感情が伝わって来て凄かった。感情移入しやすくて面白かったです。ピアノのメロディーも凄かったです。

●声の強弱がはっきりとしてて同じ人でも別人の様に聞こえてすごいと思いました

●話し方や声のボリュームなどでその場面が見えるほどの音読力あったと思った。

●走れメロスは去年、自分達の学年(クラス)で演劇としてやったってゆうのがあったので、すごく面白く見れました!

(森田都)
# by suimmy | 2024-01-31 18:05
7月4日火曜日、自由が丘の玉川聖学院にお邪魔しました。
詩の群読の授業@玉川聖学院_e0088256_02185746.jpg
玉川聖学院の中1の皆さんに「詩の群読」の授業に伺うようになって、もう何年になるでしょう。
今年も、3クラス127名の生徒さんたちにお会いしました。
「国語総合」として行われる「詩の群読」の授業では、日本語の美しさを声に出して味わい、表現すること、そして、仲間と力を合わせて群読を完成させることも目的としているそうです。
生徒さんたちは6人ずつのグループに分かれ、詩を選んで担当箇所を決め、手拍子やダンスも入れて練習をして、スイミーが来るのを待ってくれていました。
詩の群読の授業@玉川聖学院_e0088256_02203459.jpg
「アナウンサーの先生に教えてもらうのを、とても楽しみにしています」と先生から伺っていた通り、最初の号令からとても元気!
その後の講義も食い入るように話を聞き、声もしっかり出して、呼吸や発声練習に臨んでくれました。
グループ練習では、スイミーが7つのグループを見て回ります。
「タイトルは大切に言ってあげてね」
詩の群読の授業@玉川聖学院_e0088256_02204161.jpg
「この言葉のアクセントはどこかな?」
詩の群読の授業@玉川聖学院_e0088256_02203847.jpg
「強調したい言葉の前で間をとって」
アドバイスをすぐに取り入れて、どんどん進化していく姿に、私たちも嬉しい限り。
最後にはミニ発表会をして、それぞれの成果を確認し合いました。
詩の群読の授業@玉川聖学院_e0088256_02195608.jpg
さあ、来週の本番に向けての準備は整いましたよ!
みんな、練習を重ねて、仲間と息と心を合わせて、楽しい発表をしてくださいね!
担当の鈴木先生、佐々木先生、ありがとうございました。(文・鮫島るり子)

# by suimmy | 2023-07-07 02:31 | 学校訪問

1222日、冬晴れの朝、東京都港区立御田小学校に伺いました。ビルの中にある都会の学校ですが、統合の前もあわせると140年を超える歴史ある佇まいです。読書教育も盛んで、コロナ禍でも毎年クリスマスシーズンにお呼び下さいます。子どもたちの反応を直接感じられる学校公演は私たちにとっても心躍る活動です

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15003872.jpeg
港区御田小学校で学校公演_e0088256_15004447.jpeg

サンタクロースになりきって、まずは低学年の皆さんに朗読をお届けしました。

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15015488.jpeg

最初は、サンタクロース一家の息子が、プレゼントが貰えないいたずらっこたちを助けて、楽しいクリスマスを迎えるお話です。サンタクロースの元には、いたずらっこリストいいリストがあるですよ。みんなはどっちかな〜?」と聞いたら、いたずらっこリストの方にたくさん手が挙がりました・・・クリスマスイブまであと2日、皆挽回していると思います。

2つめは、立派な王子の銅像にとまったツバメが、王子のおつかいをして、困っている人を助ける心温まるお話です。皆静かに聞き入って、しっかりと感想も伝えてくれました。

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15043308.jpeg

高学年には、戦争のあと物のない時代、お母さんが家にあるものと交換しながら、一年がかりで娘の新しいオーバーを手に入れるお話を聞いてもらいました。

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15053164.jpeg

お店に行けば何でも手に入る今の時代とは全く違う、1から手作りのオーバーです。朗読の後「みんなが力を合わせてつくった世界で1つしかないオーバーを素晴らしいと思ったと言ってくれた代表の生徒さんの言葉がとても嬉しかったです。

最後に宮沢賢治の「よだかの星」を朗読しました。作曲とピアノは東恵以子さん。

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15060119.jpeg

ピアノの音色から夜空を飛ぶよだかの哀しみが伝わってきます。よだかの心の声を、高学年の皆さんはしっかりと受け止めてくれたようです。

今年の活動の締めくくりに、元気な皆さんに会えてとても楽しかったです。先生方も、体育館を暖めてお迎えくださり、心から感謝しております。学校のブログにも早速取り上げて頂き、校長先生は「みんな食い入るように話を聞き、楽しい場面では、笑い声を響かせていました。本物に触れる素敵な体験ができました。」とお書きくださいました。

港区御田小学校で学校公演_e0088256_15064867.jpeg

御田小学校の皆さん全員が『いい子リスト」にのって、サンタクロースが来てくれますように!どうぞよいお年を!!


# by suimmy | 2021-12-23 15:16 | 学校訪問